P R A D H A N A D I T Y A

曼荼羅作家

ネパール 、カトマンズ出身

2016年来日、京都を拠点に活動中

視る者に「暗闇の中に存在する光」を伝えることを目的としている。曼荼羅は完全オーダーメイドで制作。依頼主の人間性やフィロソフィーを傾聴し、伝統的な模様や幾何学を用いてこの世に二つとない曼荼羅を創り続けている。

「我が意志ではなく、魂の高みからの声が実を結びますように」

「not my will but higher will be done」

— Pradhan Aditya

past exhibitions_

TORPOR

Emerging Global Artist

The term "Torpor" refers to the act of insects and snakes retreating underground during the winter, awaiting the arrival of spring. This concept conveys not just stillness but a state of latent tension, embodying a time of deep immersion that also anticipates the eventual stirrings of emergence. It is a time that is never truly at rest, as energy quietly accumulates, subtly shifting beneath the surface. Similarly, the artists participating in this exhibition have been engaged in thought and exploration, shaping their works in spaces unseen by the public, only to later bring them forth in new forms. "Torpo" is not about hiding in fear, but rather signifies the anticipation of a new season—the prelude to the arrival of something fresh.

The artists in this exhibition are, in essence, living through this very "Torpo" period. They have submerged themselves in the "soil" of universities and studios, engaging in ongoing reflection and experimentation. Now, they have come together from diverse places—Kyoto, Tokyo, the UK, Australia, and China—to emerge through this exhibi- tion. The layers of time unique to each location intertwine within the works, collectively forming a landscape that could only arise here. The convergence of various media such as painting, photography, and sculpture mirrors the unique "Torpo" process of each artist. The traces of time embedded in the works are unearthed through the viewer's gaze, gradually acquiring new layers of meaning.

February11,2025(Tue)ーFebruary16,2025(Sun)
No reservation required for admission
(waiting may be necessary during busy period)

Venue:
Kyoto City Kyocera Museum of Art, Main BLG, 2F, South Gallery

Organizer:Bean`s Smile

Closed Days:Monday(Open on public holidays)
Opening Hrs:10:00AM ー 6:00PM
First day :Opens from 1:00 PM
Last day :Closes at 5:00 PM

蟄伏

グローバル若手アーティストたち

2025年2月11日(火)ー2025年2月16日(日)

会場:京都市京セラ美術館 本館 南回廊2階

豆のほほえみ

月曜日❖ 祝日の場合は開館
10:00~18:00
❖ 初日は13:00から
最終日は17:00まで

「蟄伏」は、虫や蛇が冬の間、地中に身を 潜め、春の訪れを待つ営みを指す。この言 葉には、単なる静止ではなく、緊張感を孕 んだ沈潜と同時に、やがて訪れる地上への 胎動の時間であることが含意されている。 静けさの中で蠢き、内側にエネルギーを蓄 えながら、決して停止することのない時間 。参加アーティストらも、この展覧会から は見えない場所で思考し、形を探り、やが て新たな作品となって立ち上がる。「蟄伏 」とは、何かに怯え地中へと隠れることで はなく、次の季節、すなわち新たなものの 到来の予兆なのだ。

本展に参加するアーティストたちは、まさ にこの「蟄伏」の時間を生きる者たちであ る。大学やアトリエという「土壌」に身を 沈め、内なる思索と試行錯誤を繰り返して きた。そして今、京都のみならず、東京、 イギリス、オーストラリア、中国といった 異なる土地から集まり、この展覧会を通じ て地表へと姿を現そうとしている。それぞ れの土地が持つ時間の層が、作品を通じて 絡み合い、ここでしか生まれ得ない風景を 形作る。絵画、写真、立体といった異なる メディウムの交錯もまた、それぞれの「蟄 伏」の過程を映し出す。作品に刻まれた時 間の痕跡は、鑑賞者の視線によって掘り起 こされ、新たな意味を持ち始めるのだ。

「YANGSI」

2025年2月11日_2月16日

solo exhibition at
DOHJIDAI GALLERY of ARTS

The title "Yangsi" originates from Tibetan Buddhism, meaning "reincarnation" or "rebirth." reflecting the artist's personal journey of transformation and newfound insights into life. The exhibition explores the interconnectedness of all beings, the cyclical nature of existence, and the idea that everyone and everything serves as a teacher in the grand, universal tapestry of life. "Yangsi" invites viewers to contemplate their own moments of rebirth and the infinite wisdom shared by the universe and those around us.

・TRANSCENDENCE・

曼陀羅と越境の旅

Aditya Pradhan Solo exhibition at Komyoin

2024年4月、京都東福寺の塔頭「光明院」にて開催された曼荼羅展は、歴史ある庭園「波心庭」の静寂な美と共鳴し、多くの訪問者にとって特別な体験となりました。チベット仏教や密教の世界観を幾何学模様と伝統技法で表現したアディティア・プラダンの曼荼羅は、心の浄化と霊的洞察を提供。10点の作品が展示され、和蝋燭と音楽による特別な夜のイベントも好評を博しました。この機会にご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

Compassion and insight into the radical interdependence of all Phenomenon

"Compassion and insight into the radical interdependence of all phenomena" is a profound concept deeply rooted in Buddhist philosophy. This principle emphasizes that all things arise in dependence on conditions, meaning that nothing exists independently or in isolation. Everything is interconnected, and the understanding of this interdependence leads to compassion.

When we realize the web of relationships that connect all beings and phenomena, it naturally fosters a sense of compassion. We understand that others' suffering is not separate from our own, and that by alleviating their suffering, we also cultivate peace and harmony within ourselves.

Insight into this interdependence challenges the illusion of a separate, fixed self and invites us to engage with the world in a more empathetic, non-egoistic way. This awareness can inspire acts of kindness, selflessness, and wisdom, recognizing that our actions impact the whole.

すべての現象の根本的な相互依存性への洞察と慈悲

「すべての現象が根本的に相互依存していることへの慈悲と洞察」というのは、仏教哲学に深く根ざした深遠な概念である。この原理は、すべてのものが条件に依存して生じることを強調しており、何一つとして独立して存在するものはなく、孤立して存在するものもないということを意味しています。すべてが相互に関係しており、この相互依存性を理解することが慈悲の心へとつながるのです。

私たちがすべての存在や現象を結びつける関係の網を理解するとき自然と慈悲の心が育まれます。他者の苦しみが自分自身の苦しみと無関係ではないことを理解し、他者の苦しみを和らげることで、自分自身の中にも平和や調和を育むことができるのです。

この相互依存性への洞察は独立した固定的な自己という幻想を打ち破り、私たちがより共感的で利己的でない形で世界に関わることを促します。この気づきは親切さや利他心、智慧の行動を促し、私たちの行動が全体に影響を与えることを認識させるのです。